家に使われている素材

皆様、こんにちは。


住宅を扱う会社として、世界にある家って、

どんな素材で出来ているんだろう?


と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。


世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、

木・土・石または(コンクリート)

この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。

日本で圧倒的に多いのは『木』

つまり、木造の家です。

日本は海外に比べ、樹木が豊富にあった事も一因ですが、

石も土も、豊富にあるのに

何故、『木』なのか。

それには理由がありました。


木の特性として、優れた機能である

『調湿機能』 があります。

日本は四季があり、一年で夏は高温・高湿

冬は低温・低湿で雪もふります。


世界をみても日本の気候は家にとっって

過酷な気象条件なのです。


もちろん、土にも調湿機能はありますが、

構造上、土壁の窓は小さくないます。


昭和初期以降の家は壁は土壁でできていましたので

「土」も日本の住宅には使われておりました。

『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、

窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。

窓が大きいと、風も入れる事ができるので

調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)

水分を吸収する能力がありますが、

六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので

かなりの量になりますね。


しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。

その能力を最大限に生かすコツは、、、

育った通りに、その木を使う事だそうです。


柱に使う場合は、木元を下にする。

梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。

『木』を継ぐ場合も同じで、

木元と木末を合わせて継ぎます。

※植物の導管をつなげるように

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく

(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)


樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので

材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』

リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、

木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、

大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。


これから家を建てようとお考えの皆様に、

改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。
家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

宿泊型モデルハウス

モデルハウスのご紹介

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
皆様は今年はどのような年にしようと思いでしょうか。

昨年を振り返りますとコロナ禍の中移動するにも気をつけながら
買い物や、お出かけをしていたと思います。

ロシアの戦争がありまだ続いておりますが、それに伴う物価の上昇
が始まり、今まで経験したことのない世の中の動きになっていたと
思います。

建設業界でも同じく値上げのラッシュがあり今後も予想されます。

また、光熱費とくに電気代の値上がりは凄まじいものです。

なかなか賃金が上がらない中で周りのモノの価格が上昇していき
上手く節約しながら生活をしていく工夫が求められる世の中に
なっていくでしょう。

このような大きく動いている世の中で私たちも考えて動いていくことが
求められるでしょう。

私がご提案できるものもたくさんございます。
その中でも皆様ご存じの「太陽光発電システム」です。

設置に伴う初期費用が高いとのイメージがあると思いますが
弊社は大手LIXILと提携しており、初期費用がほぼタダで設置できます。

その代わり売電の収益はLIXILが得るような形態になりますが、
ご家庭で使用する電気代の削減につながります。


「住まい」は私たちの暮らしの中で当たり前ですが、いかに快適で
効率よく工夫しながら暮らしていくかを常に考えご提案できるよう
これからより一層努めて参ります。

宿泊型モデルハウス

モデルハウスのご紹介