縁起のいい日

先日、お客様のお打合せにて地鎮祭の日取りを1/4(土)で
決定しました。

地域の神社の宮司さんと打合せをし暦をみると【先負】
でしたので午前中は行事等おこなうのはよくないので午後にしました。

みなさんは普段の生活で暦は意識してますか。

おそらく結婚、引越、建築、契約事、葬儀などは意識して日取りをきめているかと
思います。

一番しられているのが「六曜」。ほかにも「十二直」、「二十八宿」があります。

暦を見る時に一度気にしてみると参考になるかと思いますので「二十八宿」
の内容を載せてみたいと思います。

-------------------------------------

二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは
中国の天文学・占星術で用いられていた考え方で、
その吉凶は以下のようになります。
家づくりに関係する日には" "をつけています。

角(かく)
【吉】着始め・"棟上げ"・普請造作・結婚
【凶】葬式

亢(こう)
【吉】衣類仕立て・物品購入・種まき
【凶】"造作"・"不動産売買"・移転・旅立ち等

?(てい)
【吉】結婚・開店・結納・酒造り
【凶】着初め・葬儀・水に近づく

房(ぼう)
【吉】髪切り・結婚・旅行・移転・開店・祭祀。婚礼、
"棟上げ"、移転、"造作"に大吉。
【凶】訴訟・不倫など

心(しん)
【吉】祭祀・移転・旅行・新規事業
【凶】結婚・葬送。"造作"大凶。盗難注意

尾(び)
【吉】結婚・開店・移転・"造作"・新規事
【凶】着始め・仕立て・葬送

箕(き)
【吉】"動土"・池掘り・仕入れ・集金・"改築"
【凶】結婚・葬式

斗(と)
【吉】"土掘り"・開店・造作に吉
【凶】他は悪し" "

牛(ぎゅう)
【吉】移転・旅行・金談など全て。特に正午は大吉祥

女(じょ)
【吉】稽古始め・お披露目に
【凶】訴訟・結婚・葬式。葬儀は大凶。

虚(きょ)
【吉】着始め・学問始め
【凶】相談・"造作"・積極的な行動。相談事は大凶

危(き)
【吉】"壁塗り"・船普請・酒作り
【凶】衣類仕立て・"高所作業"

室(しつ)
【吉】祈願始め・結婚・祝い事・祭祀・移転・井戸掘り
【凶】葬送・遠出

壁(へき)
【吉】開店・旅行・結婚・衣類仕立て・新規事開始。
"造作"は大吉
【凶】南に行く

奎(けい)
【吉】開店・文芸開始・樹木植替え・衣服の裁ち縫い
棟上げ旅立ち、婚礼等万事大吉
【凶】開店など新規の事・訴訟・交渉など

婁(ろう)
【吉】動土・造作・縁談・契約・造園。
とくに衣服の裁ち縫いは長生きの良薬
【凶】開店など新規の事・訴訟

胃(い)
【吉】開店・移転・求職
【凶】"造作"・葬儀。衣類裁断は大凶。
" "
昴(ぼう)
【吉】神仏詣で・祝い事・開店
【凶】衣類裁ち・"増改築"

畢(ひつ)
【吉】祭祀・取引開始・普請開始・土地開拓・"造作"等
【凶】衣類裁ち

觜(し)
【吉】稽古始め・運搬始め
【凶】"造作"・衣類着始め

参(しん)
【吉】仕入れ・納入・取引開始・祝い事・縁談・養子取り・"造作"
【凶】衣類裁ち

井(せい)
【吉】神仏詣で・種まき・動土・"造作"
【凶】衣類仕立てに凶。衣類裁ちは離婚の原因に

鬼(き)
【吉】二十八宿中最大の吉運の日。すべて大吉
【凶】ただし婚礼は凶。

柳(りゅう)
【吉】物事を断る
【凶】結婚・開店。特に葬式は不幸が重なり大凶。

星(せい)
【吉】運転始め・"便所改造"
【凶】祝い事・種まき

張(ちょう)
【吉】就職・見合い・神仏祈願・祝い事。種まきに大吉
【凶】衣類裁断、樹木を切るなど
" "
翼(よく)
【吉】耕作始め・植え替え・種まき
【凶】"高所作業"・結婚

軫(しん)
【吉】"地鎮祭"・"棟上げ"・落成式・祭祀・祝い事
【凶】衣類仕立て、旅行

このほかに、「一粒万倍日」「天赦日」「不成就日」「三隣亡」といった
年に数回~数十回の吉凶日が混ざってきます。

かつて縁起の良さから「一粒万倍日」を選んで
入籍した有名人もいましたが、調べてみるとその日は、
「一粒万倍日」「先勝(六曜)」
「破(十二直)」「壁(二十八宿)」でした。

「先勝」なので午前中は良く、縁起の良い「一粒万倍日」ですが、
「破」なので婚礼や祝い事には凶とされる日です。
壁も婚礼に大吉という吉凶混合の日でした。


「『縁起日』にはそれぞれ全く別の由来があり、優劣はありません。
また、全てが揃って吉になる日を探してもほとんどありません。
こだわりすぎると家づくりも進まなくなってしまうので、
験を担ぐための1つの参考に留めておくのが良いでしょう。

地鎮祭とお日柄の良い日

この前は地鎮祭について書きましたが地鎮祭や引越しなど
結婚式もですが大事な日をどのようにして決めるのが良いか?

悩んだことはありますでしょうか。

結婚式は大安、葬式は仏滅はわかり易い例だと思いますが
なんとなく大安は良い日、仏滅は悪い日と思われている方は多いでしょう


正解です!


カレンダーにも載っている六曜は江戸末期に作られたもので比較的新しい
ものなんです。商売の見方をわかり易くしたものといえます。


今回はもう少し詳しく知識としてお伝えしたいと思います。

◆縁起の良い日の参考に「十二直」

この「お日柄のいい日」としては、

実はその「六曜」以外に
「十二直」という考え方もあるのです。

十二直とは、通常暦の六曜の下の段に書かれているもので、
中段十二直という吉凶占いからその日のお日柄を示します。

種類と意味は、以下の通りです。


・建(たつ):吉日・・・万物を建て生じる日
【吉】建(たつ)の意味から最吉日とされており、
事始に良い日で、神仏の祭祀・棟上げ・衣服の着初め、
婚礼・開店開業・新規事業の開始・移転・旅行・に大吉
【凶】土木工事・屋敷内の動土(土を動かすこと)・蔵開き


・除(のぞく):吉日・・・障害を取り除く日
【吉】不浄をはらい取り除くという日で、
掃除・医師の治療・種まきに吉
【凶】婚礼・旅行・金貸し


・満(みつ):吉日・・・全てが満ち溢れる日
【吉】万物満ち溢れる日だが、何事も控えめが良く、
新規事・旅行・婚礼・種まき・移転・お祝い事には大吉
【凶】土木工事・動土・針灸


・平(たいら):吉日・・・物事が平らかになる日
【吉】平の意味のとおりに、
物事が平等円満に成立する日婚礼は大吉。
旅行その他のお祝い事に吉
【凶】川溝堀り・土を掘ったり、埋めたりする動土は凶で、
犯せば災いありとされる


・定(さだん):小吉日・・・善悪が定まってとどまる日
【吉】物事が定まる日とされ、
建築・回転・開業・売買・縁談・結納など
約束事や結婚のお祝い事、移転・種まきに吉
【凶】訴訟・旅行・動土


・執(とる):小吉日・・・執行し促す日
【吉】万物を裁決する日とされ、神仏を祀ること・婚礼
その他のお祝い事・五穀の取り入れ、井戸掘り・増改築に吉
【凶】旅行・財産管理・金銭の出し入れ、持ち出し


・破(やぶる):凶日・・・物事を突き破る日
【吉】この日は破(やぶる)の意味で、
物事を突き破る日とされるそのため、訴訟や談判事に吉
【凶・大凶】神仏の祭祀は凶婚礼・お祝い事は大凶


・危(あやぶ・あやう):凶日・・・物事を危惧する日
【吉】お祝い事や、祭礼は吉とされているが、
万事控えめが大切
【凶】この日は何事も危険を伴う日とされ、
注意が必要特に旅行・登山・開店・開業


・成(なる):小吉日・・・物事が成就する日
【吉】何事も成功する日とされ、新規事の開始・婚礼・種まき
移転・開業・開店・普請・祭礼に用いて吉結納に大吉
【凶】訴訟や談判事


・納(おさん):小吉日・・・万物を納めいれる日
【吉】万物を納め入れることが吉とされるため、
五穀の収納・商品の買い入れ・買い物・新築などに吉
【凶】婚礼・見合い・葬式・移転・旅行


・開(ひらく):半吉日・・・開き通じる日
【吉】運気を開く日とされ、建築・開店・移転・婚礼に吉
【凶】葬式や便所造りなど、不浄事"


・閉(とず):凶日・・・すべて閉じ込める日
【吉】この日は諸事、閉止するという意味があるそのため、
金銭の収納・建墓・便所造り・壁やふすまの穴ふさぎには吉
【凶】旅行や、開店や婚礼などのお祝い事はすべて凶で災いあり


これらの日を用途別にまとめてみると、

〇結納・結婚・お祝い事に良い日
建(たつ)・執(とる)・開(ひらく)
平(たいら)・満(みつ)・成(なる)・定(さだん)

▲結納・結婚・お祝い事に向かない日
除(のぞく)・破(やぶる)・納(おさん)
閉(とず)・危(あやぶ)

〇開店・開業に良い日
建(たつ)・満(みつ)・平(たいら)
成(なる)・開(ひらく)

▲土木工事や動土(土を動かす)をしてはいけない日
建(たつ)・除(のぞく)・平(たいら)
定(さだん)・満(みつ)

といった感じです。


この中で建築吉日は
建(たつ)、満(みつ)、平(たいら)、
定(さだん)、成(なる)、開(ひらく)
と言われています。


つまり、同じ日で見たときに、
六曜で見ると建築に向かない「仏滅」の日でも、
十二直で見ると建築吉日である「開(ひらく)」
の日であることもあるのです。

この他にも「二十八宿」"にじゅうはっしゅく"
というのもあります。


こだわりだすとキリがありませんよね。
あくまで気持ち的な問題という方も
いらっしゃいますので、スケジュールを
立てる際の1つのご参考にされてください。