2024年10月25日

土間リビングのメリット・デメリットとは

リビング

土間というとどんなイメージをお持ちでしょうか?
昔ながらの日本家屋にある玄関をイメージする方もいらっしゃるでしょう。
しかしここ数年、土間をリビングとする家が注目されています。
土間リビングとはどんなものなのか、メリットデメリットも合わせてご紹介します。

リビングの中に木材などでつくられた床と、タイルやコンクリート、モルタルなどでつくられた土間が用意されています。新しくておしゃれな空間のようで、どこか懐かしい日本家屋を感じさせるつくりです。

☆メリット

一、庭への導線が短くなる
土間リビングからそのままお庭に出られるのも、メリットだと言えるでしょう。ドアや全開できる大きな窓を設置すれば、出入りが簡単になります。
一般的なリビングの場合は、外に出る際は靴を履いて玄関から出ることになりますが、土間リビングであればリビングからも出入りできるのでお庭への導線が短くなります。



一、開放的な空間ができる
間取りによっても異なりますが、土間部分を広くつくることで、より開放的な空間にすることができます。
フローリング部分と土間部分との間に壁がないため、広々感じられるのも魅力です。
また、広めの玄関のような使い方をすることも可能です。大きな窓を設置することで、光がたくさん差し込む風通しの良い空間にできるので、
外で過ごしているような心地よい気持ちになれることでしょう。おしゃれな和モダンの空間にできます。



一、多目的スペースとして使える
土間リビングであれば、自転車やバイクなどを置くスペースとして使うこともできます。
また、テーブルや椅子などを置いてくつろぐことができるほか、トレーニングやガーデニングなどを楽しむ趣味の場所にすることも可能です。
暖炉や薪ストーブなどの暖房設備を取り入れるのも良いでしょう。ペットがいる方は遊び場にもできます。サンルームとして使うのもおすすめです。



一、夏場は涼しい
床部分をコンクリートやタイルにすると、室内が涼しく感じられるのも魅力です。土間部分を広くすればするほど、涼しさが実感できることでしょう。夏のエアコンの節約にもつながります。ペットも快適な空間で過ごせることでしょう。ワンちゃんや猫ちゃんを飼っている方も前向きに検討してみてはいかがでしょうか。


★デメリット

一、段差ができてしまう
リビング全体をフローリングにすれば、段差の心配がありません。しかしながら、土間リビングの場合は、土間部分をフローリング部分よりも低くつくる必要があるため、どうしても段差ができてしまいます。これは、フローリング部分に、土間部分に付着するほこりや泥などが入り込むのを防ぐためです。


一、冬場が冷えやすく寒い
夏場は涼しく感じられる反面、冬は冷えやすい特徴があります。これは、通常の床部分よりも断熱性が低い土間部分から冷たい空気が伝わってくることが理由です。そのため、足元が寒いと感じる方も多いようです。
また、冷えてしまうと温まるまでに熱をたくさん必要とするので、リビング全体が寒く感じられやすいといったデメリットもあります。
そのため、土間部分にもきちんと断熱材を入れるなどの工夫が必要です。


一、ホコリがたまりやすい
外から靴を履いたまま中に入るため、ホコリや汚れが溜まりやすい傾向があります。大きな窓の開閉によりホコリが風によって端の方に溜まりやすいので、こまめな掃除が必要になります。できるだけ掃除を楽にするために、外から中に入る際は靴などに付着した汚れを落としてから入るようにしましょう。


一、部屋の行き来が面倒な場合もある
靴を脱いだり履いたりする頻度が高くなるため、面倒に思う方もいるようです。土間リビングからトイレやキッチンに移動する際も靴を脱ぐことになるので、それをストレスに感じる場合もあります。土間リビングにする方は、間取りや導線を慎重に考えて検討することが必要です。

2024年10月18日

新築に太陽光発電は検討していますか?

太陽光電気代の高騰で太陽光発電の重要性も高まっています。そして2030年には義務化に向けて政府は動いてます。

という事は新築においては当たり前に太陽光を付ける時代がもうまもなく到来します。

ただ付けるだけでなくしっかりとメリット、デメリット(メンテナンス)も知識として覚えておいたほうが良いでしょう。

太陽光発電の一番のメリットは電気代削減や売電によって経済的なメリットが得られることです。

ただし、注意していただきたいのが
住宅用太陽光発電の売電価格は、制度開始直後の2012年は42円/kWhでしたが、2024年は16円/kWhにまで下落しています。

売電価格
2020年度 21円/kWh
2021年度 19円/kWh
2022年度 17円/kWh
2023年度 16円/kWh
2024年度 16円/kWh
『設置後の売電価格は10年間保証されます!価格変更はありません!』

2024年度に設置した場合は、2034年度まで10年間は買取価格は16円/kWhとなり、買取価格が16円/kWh未満に下落する事はありません。

※表示価格は10%の消費税が含まれています。

しかし、今後も売電価格は下がり続ける可能性が高く、下落幅が1円~2円程度になるおそれもありますが、2023年から卸電力市場が高騰しているため、2024年以降は売電単価が維持させる可能性も否定できません。

したがって、売電価格だけに着目すると「売電によって得られる利益が少なくなる」と思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、売電価格は設置費用を回収できる範囲で毎年見直されるものであり、
売電価格が下がっているということは、設置費用も下がっていることも意味します。

昨今は電気代が高騰していることから、売電せずに電気を自家消費する家庭が増えています。実際にパネルの容量によっては電気代をほとんど削減することも可能です。

一方でデメリットとしては、設置の初期投資費用が高額であることが挙げられます。

太陽光発電だけだと以前より安価になってきましたが、蓄電池設備機器を導入しますとまだまだ価格が高くなっています。

蓄電池を導入するには補助金を使っても100万円以上の費用がかかることが多いです。しかも蓄電池は10年~15年ほどで寿命を迎えます。

そうすると、100万円の蓄電池を10年使った場合は、1年あたり10万円、1ヶ月あたり8500円ほどの費用がかかる計算となりますが、1ヶ月の電気代が減るのは蓄電池を単体設置した場合はせいぜい2000円~3000円程度。

15年使えたとしても1ヶ月当たり5,500円ほどの費用がかかるので、蓄電池を導入した時の費用の方が高くなり、初期費用を回収するのは難しいかもしれません。

ただし、各ご家庭の電気消費量を鑑みて蓄電池を賢く使うことによって元が取れる可能性は大いにあります。

環境のため、災害の非常用に備えるための設備機器として計画されるのが良いかもしれません。

2024年10月15日

ルームエアコンそれとも全館空調?

エアコン最近の夏は熱すぎて毎日エアコンをかけないと生活できないくらいの気候になってしまいました。

20年前くらいは窓を開けて生活してたり夏でも毎日エアコンはかけなくても大丈夫でした。

気候によって私たちの生活環境も適応していかないと快適な暮らしができない時代となっています。

そんな中で必要なエアコンですが、大きく分けて2種類ルームエアコンと全館空間があります。

ルームエアコンは家電量販店で購入できたり身近にあるので皆様の家に1台は必ずあると思います。

全館空調はどうでしょうか。名前は聞いたことあるけどもいまいち良く分からない方も多いと思います。

簡単にイメージできるのが商業施設や病院などの大きな建物に設置されているのが全館空調で天井に四角い吹出口がついています。


1台の機械で各部屋に送風口を設け家全体の空調をまかなうというものです。

容量が大きいので広いリビングにはとても便利で快適な住環境を創れます。

家全体という事は使用しない部屋も空調されるということになるので昼間は太陽光発電で賄っても夜中の電気代はかかってきます。


とても良い設備機器ですが、一番ネックなのが初期費用が200〜300万かかります。

メーカーもたくさんありますので様々です。

機械ですので15年程度すると動作が悪くなったりと故障もでてきますので交換するようになります。
そうしますと交換費用もそれなりにかかってきます。

1台で動いてますので故障すると全部屋の空調が止まってしまいます。

特殊な機器ですので交換作業を依頼して工事まで1週間以上はかかるでしょう。

真夏の暑い期間に故障したらと思うとゾッとします。

怪しいなと思ったら事前の交換・点検が良いでしょう。


仮に故障して費用がかかるからルームエアコンに切替たいとしたらどうなのか。


部屋にルームエアコンのコンセントが設置されていないとそもそもダメですよね。

事前の計画がとても重要です。


延床面積が45坪程度までの一般的な住宅でしたら各部屋ルームエアコンで十分対応できます。


こんな要望の方にオススメ↓
夏に階段で2階に上がった際の熱気が嫌だなど家全体の温度を均一にしたい!

広いLDKでルームエアコン2台は使用したくない


設置してから後悔しないように事前に良く説明を聞いたりネットで調べたりしましょう。

初期費用とランニングコストもかかりますので新築の計画では良く考えて導入するようにしましょう。

2024年10月 9日

和室は必要ですか?

和室は必要ですか?和室は必要ですか?


子供の頃一軒家で実家暮らしの方は和室があった方は多いのではないでしょうか。

身近に感じた畳の部屋。

障子もあり純和風な昭和の雰囲気を感じさせてくれた。

結婚して賃貸暮らしになると和室(畳の空間)からは離れてしまう。

子供が小さい時にはプレイルームにしたりと畳の空間は最高に使い勝手が良いと感じます。

新築を計画する際に子供がこれから産まれる予定だったり、子育て中の家族には和室まではいかなくても畳スペースがあると重宝するのではないでしょうか。


一つ注意したい事は新築で畳コーナーを計画する際は他のリビングや水回りのスペースを狭くしないことです。


狭くしてまで畳コーナーを計画する事は避けた方が良いでしょう。


毎日使うスペースが圧迫されるのはストレスになってしまい畳コーナーを計画したのを後悔することにならないよう余剰空間として計画しましょう。

余剰スペースが無くどうしても畳の空間が欲しい方は部屋の一つを和室にするのも良いでしょう。


畳も昔と傾向が変わってきてます。

昭和の家は6cmと厚みがありヘリのある重い畳が主流で今の家は厚さ2〜3cmと薄目のヘリ無しが主流です。

但し、薄目のものは注意が必要です。

薄いので中の芯も物理的に薄くなりますので反りがでやすいので畳を敷き詰めた際にコーナー部分が浮きやすくなるというデメリットがあります。


物価高騰で価格も変わってきています。
20〜30年前は畳は一般的な商品で価格も1枚8000円くらいから購入できましたが、今では1枚20000円近く2〜3倍と高級品になってしまいました。

形もオーダーすれば丸いものや三角形なども作成可能ですので世界に一つだけの空間を作る事も可能です。


フローリングと違い簡単に表替でき綺麗に変えられるメリットはありますがコストもかかってきますので将来物置スペースにならないようしっかり計画しましょう。

  • 宿泊型モデルハウス
  • モデルハウスのご紹介
  • 建て得ライフ
  • バーチャル展示場