2024年8月29日

50年後を見据えた資金計画

こんなお悩みは
ありませんか?

  • 他社でローンが通らなかった
    車のローンが残っている

  • シングルマザーだから不安
    カードローンが残っている

  • 自営業は厳しいと聞いた
    年収が少ない

  • 勤続年数が短い
    年齢が気になる

自営業の方向けのローン等
ご用意ございます!

安定していないとローンは難しい?実際に他社様でご検討されていた自営業の方が、「安定していないだろうからローンは難しい」と言われてしまった方がいました。

そのお客様は弊社にご相談に来ていただいたことにより、自営業の方向けのローン等のご案内をすることができ、無事に家を建てることができました。

他社様で断られたからといって、まだ諦めるには早いです!弊社でなら解決できることもたくさんありますので一度ご相談ください!


栃木県の注文住宅
費用相場

土地は土地、住宅は住宅、それぞれの予算を

土地は土地、住宅は住宅、それぞれの予算を

まずは注文住宅の建物にかかる建築費用について、基本となるローンの住宅金融支援機構のフラット35を利用した方のデータで平均をチェックします。

相場を知らないことには、予算をどのように立てて良いかわからないかと思います。

土地+住宅の全体的な値段で予算を建てるより、土地は土地、住宅は住宅でそれぞれの予算を建てることを意識しましょう。

ケース 敷地面積/延床面積 建築費用
注文住宅のみ(土地ありの場合) 396.0㎡/123.1㎡ 3,346万円
土地付注文住宅 314.3㎡/111.4㎡ 3,029万円
土地だけの場合 314.3㎡(敷地面積) 775万円
弊社で建てた場合 95.8㎡(延床面積) 1,476万円~

※住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」より抜粋

弊社では土地のご案内も可能!

弊社では土地のご案内が可能!栃木県全体の相場としてはおよそ3,500万円~4,000万円ほどで家が建つと考えられます。

しかし実際にはここにローンの金利が発生し、実際の価格より高くなってしまうことがほとんどです。

弊社では土地のご案内も可能で、住宅部分に関しても1,476万円から建てることが可能なため、土地の相場と合わせても2,200万円から注文住宅を建てることが可能です。


未来を見据えた
資金計画

30歳から約50年、40歳から約40年住むことになります!

30歳から約50年、40歳から約40年住むことになります!

現在の日本人の平均寿命は男性が81.64歳、女性が87.74歳と言われています。ということは50歳から家を買おうとしても約30年はその家に住むということが考えられます。

これを踏まえて考えても、なるべく若いうちに家を買うことによって、30年経ったところから元が取れる計算になります。

賃貸の場合、家族が増えた、歳を重ねて住みにくくなったなどの理由で引っ越しをされる方もいるかと思います。ではその引っ越し費用も踏まえて考えたら...。引っ越しは業者に頼むと〇〇万円からというかなり高額ですよね。

将来を見据えた設計をいたします!

安定していないとローンは難しい?注文住宅であれば、みなさんの生涯設計を踏まえ、将来を見据えた設計が可能です。

お子さんが生まれることを想定して、子供部屋は広めにであったり、将来はおじいちゃん、おばあちゃんを呼んで一緒に暮らすなどなど。

みなさんに合わせた設計をご提案ももちろんいたします。


賃貸で家賃を
払い続けたら・・

土地は土地、住宅は住宅、それぞれの予算を

土地は土地、住宅は住宅、それぞれの予算を

家賃が4万円台の賃貸の間取りは、伊勢崎市周辺の場合1Rや1Kがメインとなります。

ご夫婦で住み始める1LDKになると、5~6万円を超え初め、部屋が増えるごとに家賃は上がっていきます。

もしも夫婦やご家族向けの賃貸で7万円を毎月支払うことを考えたら、30年後には弊社で建てたお家を超えてしまいます。

家賃シミュレーション※C-CLASSで建てる家より高くなるタイミングにマーク

50年間住むことを考えたら...
毎月4万円、4.5万円で土地付きマイホームは買えます!!

住宅のスペシャリストが
案内します

土地は土地、住宅は住宅、それぞれの予算を

土地は土地、住宅は住宅、それぞれの予算を

お子様の成長なども盛り込んだ「ご家族の将来のライフプラン」のシュミレーションも行っております。

将来の予定出費が一目瞭然で、ご家族の人生設計に役立っています。

良い話しばかりではなく、「もしローンが払えなくなったら?」など最悪の事態も想定しご説明させて頂きます。これは非常に喜ばれます!

かしこい住宅ローンの借り方
家の名義は?一人?二人?
税金の仕組みや節税方法は?
自営業者向けのローンは?
転職したばかりでローンが組めるかな?などなど

「家賃」を一度見直しませんか?

「家賃」を一度見直しませんか?多い関心事の中に「賃貸」VS「持ち家」などネットやTVで取り上げられていて、結局答えは出ず、人それぞれ本人次第です。(笑)

ふだん何気なく払っている「家賃」。毎月の口座からの自動引き落としが当たり前になっていて、しっかりと計算した事が無い方がほとんどです!

現実の数字を見せられると愕然とされる方も多いです。おどすつもりは一切ありません。「現実の数字」なので参考までに。


2024年8月27日

まだバルコニーは必要ですか?

以前と比べバルコニーの必要性が薄くなってきたように感じます。その理由として代表的なものは以下の4つがあるようです。

  • 布団からマットレスに

    マットレスに徐々に移り変わりバルコニーに布団を干す行為が必要なくなりました。布団を選ぶ人も少なくなってきたため、最近ではバルコニーがないお家も増えてきました。
  • 掃除が大変

    バルコニーは雨風が侵入し汚れもこびりつくので水洗いが必要です。枯葉が飛んできた際には、そこからどこかに飛んでいくことはあまりないため、掃除が必要となります。排水溝が詰まることにより、雨漏れの原因にもつながります。
  • メンテナンス

    外壁塗装と同じタイミングでバルコニーの塗装も必要になります。また排水溝の詰まりがないかといった点検も必要になってきます。
  • 雨漏れのリスク

    防水工事を正確に行わないと雨漏れのトラブルにつながります。また防水工事をすれば永久に安心かと言ったらそうではないので、定期的な点検と工事が必要になります。

最後の防水工事にはいくつかの種類があり、施工方法によってメリット・デメリットがあります。そのため、防水工事を検討する際はベランダ・バルコニーの状況や予算、各防水工事の特徴を加味して、施工を検討しなければいけません。しかし、防水工事の種類ごとの特徴や違いについて詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は、ベランダ・バルコニーで用いられることの多いFRP防水ウレタン防水にフォーカスをあてて、それぞれの違いやメリット・デメリットについてご紹介させていただきます。

■

ウレタン防水(密着工法)

下地面に直接ウレタン樹脂を塗布していくのが密着工法です。

防水塗料を形成するウレタン樹脂はポリウレタンとも呼ばれるプラスチック素材です。このポリウレタンは洋服や接着剤、自動車のバンパー等身近な物に利用されています。

■

FRP防水(密着工法)

FRP(繊維強化プラスチック)防水はFiber(繊維) Reinforced(強化) Plastics(プラスチック)の略で、その名の通り、繊維強化プラスチックのことを指します。

このFRPはガラス繊維・炭素繊維などを混ぜることで耐久性を強化したプラスチックで、お風呂の浴槽や船・プールにも使用するほど防水性に優れた素材です。施工期間を短く済ませられますが、費用はウレタン防水と比べるとやや高い傾向です。

工法のメリット・デメリットまとめ

工法 メリット デメリット
ウレタン防水(密着工法)

・比較的に費用を安く済ませることのできる
(ただし、密着工法が施工できるのは下地の状態が良い場合のみ)

・柔軟性があるため、地震や振動による影響にも柔軟に対応

・職人の腕次第では仕上がりが汚くなってしまう

・ウレタン防水の層の厚さは3㎜が適正とされますが、均一に塗り重ねる技術と経験が必要

・乾燥に時間がかかる(3~10日程度)

・摩耗性がFRPより劣る
FRP防水(密着工法)

・硬質で傷がつきにくい

・防水性・耐久性・耐熱性・耐水性は非常に高い

・こまめなメンテナンスで20年程度まで持つ

・硬化する際に化学反応が生じるため臭いが発生する

・弾力がなく硬い

・伸縮性がないため、変形量が大きい木造の広いバルコニー、ベランダには向かない

新築住宅の防水工事はFRP防水が主流になるので、バルコニーが欲しいと思う方はデメリットをよく理解して住宅会社へ希望を伝えるようにしましょう!


一覧へ戻る

2024年8月25日

外構工事っていくらぐらいかかるの?予算の考え方

1.png

1.はじめに:外構工事の費用とは?予算の基本を解説
2.png
外構工事とは、住宅の敷地内にある庭、駐車場、門、塀などの設計や施工を行うことです。家を建てる際、外観を美しく、また機能的に整えるために重要な要素となります。しかし、多くの人々が外構工事の費用について正確な情報を持ち合わせていないことが少なくありません。

外構工事の費用は、選択する材料、工事の規模、デザインの複雑さによって大きく異なります。一般的に、シンプルなデザインで基本的な材料を使用した場合、費用は抑えられますが、カスタマイズ要素が多いほど、また高品質な材料を使用するほど価格は上昇します。

予算を立てる際には、まず必要な機能を明確にし、それに必要な工事内容をリストアップすることが大切です。
例えば、駐車スペースが必要な場合や、子供やペットが安全に遊べる庭が欲しい場合など、生活スタイルに合わせた計画を立てることがコストパフォーマンスを高めるポイントです。

さらに、複数の工務店や業者から見積もりを取ることで、費用の相場を把握し、予算内で最適な選択を行うことが可能になります。
これにより、コストを抑えつつも、希望に沿った外構を実現することができます。

外構工事は、ただ単に「見た目を良くする」だけではなく、住まいの機能性を高め、生活の質を向上させるためにも重要です。しっかりとした計画と予算管理により、理想の外構を実現しましょう。

2.外構工事の一般的な費用範囲とは?3.png
外構工事の費用は、その計画の規模や採用される材料、デザインの複雑さによって大きく変わります。一般的な家庭の外構工事で、最も一般的なものから見ていくと、以下のような範囲で費用が発生します。

シンプルな造園工事
庭の整地や簡単な植栽、芝生の設置などが含まれます。こうした基本的な作業は、数十万円から数百万円の範囲で行うことができます。

機能的な追加
カーポートの設置、自動門、外灯の設置など、機能を追加する工事も費用が加わります。これらは機能にもよりますが、数十万円からさらに高額になることがあります。

高度なデザインと材料
デザイナーが手がけるオリジナルの外構や、高品質な材料を使用した施工は、費用が数百万円を超えることも珍しくありません。特に石材や特殊な木材を使用した場合、材料費だけで高額になることがあります。

地域によっても価格は異なりますが、全体的に見て一般的な家庭の外構工事には、数十万円から数百万円程度が相場となることが多いです。これらはあくまで基本的なガイドラインであり、具体的な計画を立てる際には専門家と相談し、詳細な見積もりを取ることが重要です。予算と希望を明確にして、最適なプランを立てましょう。

3.費用を抑えるためのポイント:賢い予算の立て方4.png
外構工事において予算を抑えるための賢い方法は、計画段階から始まります。以下のポイントを実行することで、無駄な出費を避け、効果的に予算を管理することができます。

詳細な計画を立てる
外構工事を始める前に、必要な作業や機能、望むデザインを明確にリストアップしましょう。計画が具体的であるほど、必要な材料や作業の見積もりが正確になり、余計な出費を防げます。

優先順位を決める
予算が限られている場合、すべてを実現することは難しいかもしれません。必要最低限の機能から始め、将来的に追加改造が可能な設計を心がけると良いでしょう。

見積もりを比較する
複数の業者から見積もりを取り、詳細に比較検討しましょう。ただし、最も安い見積もりが最良とは限らないため、コストと品質のバランスを考慮することが大切です。

季節を考慮する
工事のタイミングは価格に影響を与えることがあります。需要が低い季節を選ぶことで、費用を抑えることが可能です。

DIYできる部分は自分で
専門的な技術が必要ない部分は、DIYに挑戦するのも一つの方法です。例えば、簡単な植栽やペイント作業は、自分で行うことで工賃を節約できます。

これらのポイントを活用することで、予算内で最大限の価値を得ることができます。計画的に進めることが、賢い予算の立て方の鍵です。

4.デザインと予算のバランス:コストパフォーマンスを最大化する方法5.png
外構工事において、デザインの魅力と予算の制限の間でバランスを取ることは挑戦的ですが、いくつかの戦略を用いることでコストパフォーマンスを最大化できます。

基本デザインに忠実にする
複雑なデザインよりも、シンプルでクラシックなスタイルを選ぶことで、材料費と労働費を削減できます。シンプルながらも美しいデザインは、時間を経ても古くなりにくいため、長期的に見て経済的です。

多機能材料を使用する
一つの材料で複数の機能を果たすことができる選択肢を考えることで、コストを抑えることができます。例えば、耐久性が高くメンテナンスが少なくて済む材料を選ぶことで、長期的なコストを削減できます。

地元の材料を利用する
輸入材料よりも地元で調達できる材料を使うことで、運搬コストを削減できます。また、地元の材料を使用することで、その地域の自然と調和したデザインが可能になります。

段階的に実施する
全てを一度に実施するのではなく、計画を段階的に分けて実施することで、初期投資を抑えることが可能です。必要最低限の作業から始め、後で追加できる部分は予算が許す範囲で徐々に行う計画を立てましょう。

プロフェッショナルのアドバイスを活用する:専門家の意見を聞くことで、無駄な出費を避け、最も効果的な投資を行うことができます。デザインと予算の両方について詳しい専門家に相談することは、資金の有効活用につながります。

これらの方法を採用することで、デザインの質を保ちつつ、予算を効率的に管理することが可能です。コストとデザインのバランスをうまく取ることで、価値ある外構を実現できます。

5.外構工事の隠れたコストとは?6.png
外構工事においては、見積もり時に明確にされない隠れたコストが存在することがあります。これらを知ることで、予期せぬ出費を避け、予算計画を正確に立てることが可能になります。

許認可と手数料
外構工事には地方自治体の規定に従った許可が必要な場合があります。これに伴う手数料や書類作成にかかる費用も考慮する必要があります。

地盤改良
敷地の地盤が弱い場合、安全を確保するために地盤改良が必要になることがあります。この作業は高額になる可能性があり、事前の地盤調査が必要です。

既存構造物の撤去費用
既存の塀や古い植木、庭石などを撤去する必要がある場合、これに伴うコストが発生します。撤去作業は意外と手間と費用がかかるため、見積もりに含めることが重要です。

アクセスの困難さ
工事現場が狭い道や坂道である場合、機材や材料の運搬が困難になり、それに伴う追加料金が発生することがあります。

気候による遅延
工事期間中の不測の天候は、工事の遅延を引き起こす可能性があり、それが結果として追加コストに繋がることがあります。

これらの隠れたコストを予め把握し、適切に計画に含めることで、予算超過を防ぎ、スムーズな工事進行が期待できます。外構工事を計画する際は、予想外の費用にも対応できるように余裕を持った予算設定が推奨されます。

6.予算内で理想の外構を実現する工務店の選び方7.png
理想の外構を予算内で実現するためには、信頼できる工務店を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考に、適切な工務店選びを行いましょう。

経験と実績
外構工事を専門とする工務店の選定時には、その経験と過去の計画を確認することが重要です。豊富な経験と実績がある工務店は、様々な問題に対処できる能力を持っています。

見積もりの透明性
見積もりが詳細で理解しやすいかどうかを確認します。隠れた費用がなく、すべての項目が明確に記載されている見積もりは、信頼性の高い指標です。

コミュニケーションの良さ
工務店とのコミュニケーションがスムーズであることは、工事が予定通りに進むために不可欠です。定期的な更新、クリアな説明、そして質問に対する迅速な回答を提供できる業者を選びましょう。

カスタマーレビューとフィードバック
以前に工務店を利用した顧客のレビューや評価を調べることも有効です。特に、予算内で計画を完成させたかどうかに関するフィードバックは重要な情報源です。

アフターサービスと保証
工事完了後もサポートを提供するかどうかを確認します。良い工務店は、アフターサービスや保証を通じて、顧客が長期にわたって満足できるよう努めます。

これらの基準を用いて工務店を選ぶことで、予算内で、かつ高品質な外構工事を実現することが可能です。信頼できる工務店とのパートナーシップは、理想の住空間を創出する上で重要な鍵となります。

7.まとめ:予算に合わせた外構工事の計画方法
8.png
外構工事を計画する際、予算に合わせて効率的に進めるためには、綿密な計画と賢い選択が必要です。この章では、予算を遵守しつつ、理想の外構を実現するための計画方法をまとめます。

全体的なビジョンを明確にする
計画を始める前に、どのような外構が必要か、どんな機能が欲しいかを明確にしておきましょう。これが計画の基盤となり、無駄な出費を避けるのに役立ちます。

予算を事前に設定する
可能な総予算を事前に設定し、その範囲内で計画を進めることが大切です。予算の中で最も重要な部分に資金を割り当て、他の部分は後回しにするなど、優先順位を決めましょう。

専門家と相談する
予算に合わせた最適な計画を立てるためには、経験豊富な専門家の意見を聞くことが有効です。彼らは予算内で最大の効果を得るためのアドバイスを提供できます。

柔軟性を持つ
計画の途中で予想外の支出が発生することもあります。そのため、予算には多少の余裕を持たせ、状況に応じて計画を調整できるようにすることが重要です。

長期的な価値を考慮する
初期コストだけでなく、メンテナンス費用や耐久性も考慮に入れ、長期的な視点でコストパフォーマンスを評価することが望ましいです。

これらのステップを踏むことで、予算に合った効率的かつ効果的な外構工事の計画が可能となります。計画的に進めることで、結果として理想の外構を実現することができるでしょう。

  • モデルハウスのご紹介
  • 建て得ライフ
  • バーチャル展示場